ステップ1:まずは自宅の耐震性能を知る
専門家でなくてもチェックできること
1.家を建てたのが昭和56年(1981年)6月以前
昭和56年6月以前の建築基準法自体の設定強度が弱いため、建築基準法に準拠ししっかり建てられた住宅についても、現在の基準より劣る住宅がほとんどです。
2.シロアリ被害、雨漏りをそのままにしている
いくら強度の強い建物であっても構造体の柱や梁が腐食していると本来の力を発揮できません。
3.1階外壁(東面、西面、南面、北面)のうち極端に壁(約90cm以上)の少ない(窓などの開口が多い)面がある
壁の配置が片寄っていると、地震時に壁が少ない面の揺れが大きくなりそこから先に倒壊します。
4.瓦葺きの屋根
瓦が悪い材料というわけではありません。スレートや金属屋根に比べて重いため、揺れに対して不利となります。設計上、重い分、建物の壁面を増やしてやる必要があります。
1~4の項目は、耐震診断において重要なポイントとなります。
現況診断(耐震診断)で具体的な家の強さを知る
耐震診断とは、人間の健康診断と同じで現状の状態を判断するためのものです。現状の建物を調査して地震に対する安全性を評価します。
木造住宅の場合、『一般診断法』という方法を用いられることが多いです。この診断方法は、専門家の目視による現地調査を基本とし、壁の内部や基礎鉄筋の破壊調査、地質調査などは行わないことを原則とします。(壁を壊したりすることはありません)
診断結果は数字で表され、評点1が現在の建築基準法で建てられた家と同等とみなされ、評点1未満、例えば評点0.7などの場合は倒壊する恐れがある、評点1以上、例えば1.2などの場合は一応倒壊しないというレベルを想定しています。
※地震の規模は大地震(阪神淡路大震災など震度6~7程度)を想定。
その2:耐震診断の結果から補強計画を立てる
現況診断の結果、補強が必要な場合は、補強方法を検討します。
基本的には、
・屋根材を軽いものに葺き替える
・今ある壁を補強する
・開口部(窓など)を塞いで補強壁とする
・柱と土台、柱と梁を金物で接合する
などが代表的な補強方法となります。
補強方法、補強場所は、お客様のご要望もある程度反映できます。
『リフォームを考えている部屋がある』、『屋根のリフォームを考えている』、『この部屋は荷物がいっぱいあって片づけが大変なので避けて欲しい』など話し合いの中から最適な補強計画とすることが出来ます。
補強計画とは、図面上で耐震改修を行いその補強した住宅をもう一度一般診断をして、評点1以上となるようにするものです。
その3:耐震補強工事を実施する
耐震補強工事は、補強方法が様々ありますが基本的に壁・床・天井を壊して補強していく作業が中心となります。
家の間取りや新しい設備が入るわけでもない地味な工事といえます。
家の規模、補強箇所数によりますが、工事金額は100万円を超える工事も珍しくありません。ただ、材料代は高価なものではないので、他のリフォーム工事と一緒に補強工事をすることをオススメします。
耐震診断及び耐震補強工事の実績
(補助金を活用したもの)
当社の耐震診断士(岡山県木造住宅耐震診断員)によって、診断及び耐震補強工事を行ったこれまでの実績です。
上部構造評点 | 判定 |
1.5以上 | 倒壊しない |
1.0以上~1.5未満 | 一応倒壊しない |
0.7以上~1.0未満 | 倒壊する可能性がある |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |
年度 | 邸名 | 上部構造評点 | 補強方法 | ||
一般診断 | 補強計画 | 耐震補強工事 | |||
2011 | A邸 | 0.79 | - | - | |
B邸 | 0.84 | 1.03 | - | 金物補強、壁補強 | |
2012 | C邸 | 0.81 | 1.15 | - | 金物、壁補強、劣化補修 |
D邸 | 0.35 | - | - | ||
E邸 | 0.54 | 1.20 | - | 金物、壁補強、劣化補修 | |
F邸 | 0.54 | - | - | 2F | |
G邸 | 0.17 | - | - | 平屋 | |
H邸 | 0.71 | - | - | ||
2013 | I邸 | 0.46 | - | - | |
J邸 | 0.45 | - | - | ||
K邸 | 0.20 | - | - | ||
L邸 | 0.17 | 1.10 | - | 金物、壁補強 | |
M邸 | 0.31 | 1.12 | - | 金物、壁補強、劣化補修 | |
N邸 | 0.27 | 1.14 | 1.12 | 屋根軽量化、金物、壁補強、劣化補修 | |
O邸 | 0.72 | 1.22 | 1.20 | 金物、壁補強 | |
2014 | P邸 | 0.29 | - | - | |
Q邸 | 0.47 | 1.04 | - | 金物、壁補強、劣化補修 | |
R邸 | 0.37 | 1.12 | - | 金物、壁補強、劣化補修 | |
S邸 | 0.34 | 1.20 | 1.20 | 金物、壁補強 | |
T邸 | 0.74 | 2.18 | 2.18 | 金物、壁補強 | |
U邸 | 0.11 | - | - | ||
2015 | V邸 | 0.64 | 1.13 | 1.13 | 金物、壁補強 |
W邸 | 0.41 | 1.09 | 1.09 | 金物、壁補強 | |
X邸 | 0.56 | 1.12 | 1.12 | 金物、壁補強 | |
Y邸 | 0.32 | 1.04 | - | 金物、壁補強 | |
2016 | Z邸 | 0.34 | 1.16 | 1.16 | 金物、壁補強 |
A邸 | 0.24 | 1.13 | - | ||
B邸 | 0.12 | 1.15 | - | ||
C邸 | 0.19 | - | - | ||
D邸 | 0.26 | 1.04 | - | 金物、壁補強 | |
E邸 | 0.33 | - | - | ||
F邸 | 0.56 | 1.05 | 1.05 | 金物、壁補強 | |
2017 | G邸 | 0.24 | - | - | |
H邸 | 0.53 | - | - | ||
I邸 | 0.65 | - | - |
岡山県の各市町村の耐震に関する補助事業