地元倉敷で50年の実績。岡山県倉敷市周辺でリフォームするならウンセンリフォームへ。

トップ > お客様の声 > REPORT_1

 

長屋門を2階建て住居にリフォーム

天井高と採光の確保に智恵を絞り、築45年の長屋門の一部を2階建て住居に。

リフォーム後のLDK

リフォーム前の問題点

・天井が低くて2階が作れない・・・
・古くて薄暗い部屋・・・
 

これで解決!

1階の床と天井を下げ、2階の天井をとった
木と漆喰の明るくて快適な家に 
 

天井が高くて薄暗い長屋門が、見違えるように立派なマイホームに。

長屋門をリフォームした外観

中央には漆喰を塗った風格のある門、それを囲むように焼き杉板の外壁。白と黒の美しいコントラストが、外観を引き締まった印象にしている。主に納屋として使っていた築45年の長屋門だが、ご両親との同居をきっかけに、リフォームして理想の住まいとした。
 
1階にLDKと和室、2階には子供部屋を2つ作った。ところが、もともと長屋門は2階に人が住むことを想定していないので、何とも天井が低い。やむなく1階の床と天井を下げ、2階の部屋は勾配天井として梁をむき出しにした。
 
「住んでみると天井高は十分にあって、まったく圧迫感はありません。」とご主人。壁には天然素材のみを使用した‘ 幻の漆喰’を塗り、納屋に使っていたとは思えない明るい家になっている。
 
 
「それに、この床板の感触が気に入っているんです。」と奥様が足をすりすり。よく見ると、杉の木目が浮き上がった味のある床。これは‘ うづくり仕上げ’といい、表面をこすって柔らかい部分をへこませ、木目を美しく浮き出さす加工を施している。柔らかい杉の床は、家族の一員であるシーズーのネロくんが駆け回っても、ほとんどキズは目立たないそう。
 
もと土間だった玄関ホールの天井には採光窓が。そこから入るやわらかな自然光が白壁の空間にいきわたり、天井の太い梁を印象的に浮かび上がらせていた。
 

LDK

-BEFORE-

リフォーム前の湿気の多い土間

造作材自体はなかなか立派だったが、リフォーム前は湿気が多くて暗い土間だった。

-AFTER-

漆喰塗りで仕上げたリビング

 
リビングはやや天井を低くしたが、まったく圧迫感を感じない。窓からはたっぷりと光が入り、白い漆喰に反射して明るい暮らしを演出している。
 

子供部屋

-BEFORE-

物置状態だった長屋門の2階

本来、人が住むことを目的にしていない長屋門の2階。いかに縦の空間を創出するかが最大の課題だった。

-AFTER-

勾配天井を活かした子供部屋

 
2階のお子様の部屋。勾配天井として元からの梁を見せることでダイナミックな空間となった。
 

玄関ホール

-BEFORE-

リフォーム前の長屋門

 
一階は長屋門を改造して2つの和室が設けられていたが、昼間でもあまり光が入らず、窮屈な印象だった。

-AFTER-

梁を残したダイナミックな玄関

 
リフォームにより、洗練された玄関に生まれ変わった土間。わざと残した頭上の梁が玄関のシンボルとなっている。
 
天井に空けたトップライト

 
窓をつけられないため採光に工夫を。天井に明かり採りを設けた。玄関のシンボルとなっている。

平面図

-BEFORE-

リフォーム前の平面図

 
築45年の長屋門ということもあり、家族がそのまま住むには適さず、間取りや天井高など大きく手を入れる必要があった。

-AFTER-

リフォーム後の平面図

 
1階にLDKと和室を、物置部屋だった2階には子供部屋を2室作った。また、浴室やトイレの水回りの動線も十分に考えられ、長屋門とは思えないほど現代的なライフスタイルに一新。

 邸名  倉敷市 A様邸
 家族構成  夫婦+子供2人
 リフォーム面積

 81㎡(24.5坪)

 リフォーム箇所  全面
 構造  木造二階建て
 築年数  45年
 工期  3か月
 リフォーム総額  1,200万円